小正月の伝統行事「どんど焼き」

小正月の伝統行事「どんど焼き」

無病息災と五穀豊穣を願って毎年1月15日前後に全国で行われる伝統行事が「どんど焼き」です。
さて、この「どんど焼き」どういったものなのでしょうか?

どんど焼きってなに?

皆さんが小学生だった頃、冬休みが終わってちょっと経った頃、いつの間にか校庭に巨大な謎の竪穴式住居みたいなものができていませんでしたか?

こんなやつ

あの謎の物体は「賽ノ神」といいます。

賽ノ神は主に竹と茅で出来ており、正月の松飾りや書初め、しめ縄などを各家々から持ち寄られたものが、飾り付けられています。

どんど焼きは、賽ノ神を燃やし、その火で焼いた餅(三色団子、白玉、繭玉など地域によって違います)を食べることで、一年間の無病息災と五穀豊穣を願う火祭りです。

どんど焼きの起源は?

どんど焼きは、古くから小正月(=1月15日)の行事として、北は北海道から、南は沖縄まで全国で実施されています。
その名称は全国でほぼ「どんど焼き」と呼ばれますが、地方によっては「とんど焼き」「どんと焼き」「道祖神祭」「鬼火たき」などの呼び方があり、東日本では「賽ノ神焼き」、東海地方から西日本では「左義長」とも呼ばれています。

さて、そんなどんど焼きの起源には諸説あるものの、有力な説として平安時代の宮中行事にあるのではないかという説があります。

当時の貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」という杖で毬をホッケーのように打ち合うものがあり、小正月(1月15日)に宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖3本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼き、その年の吉凶などを占ったとされています。
この毬杖を3本結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれ、これが民間に伝わり「左義長」と呼ばれるようになり、左義長の竹が爆発する音から「どんど焼き」と変化していったのではないかといわれています。

鎌倉時代の随筆『徒然草』にも記述があることから、かなり古くからある伝統行事であることは間違いないようです。

さぎちやうは、正月に打ちたる毬杖を、真言院より神泉苑へ出して、焼き上ぐるなり。「法成就の池にこそ」とはやすは、神泉苑の池をいふなり。

徒然草第百八十段

連光寺・聖ヶ丘でのどんど焼き

どんど焼きは多摩市の各地で行われています。連光寺・聖ヶ丘地区のどんど焼きは、青少年問題協議会(青少協)が主催となって、聖ヶ丘小学校と連光寺小学校の校庭で交互に開催されています。(2018年は連、2019年は聖小)
どんど焼き当日は、賽ノ神を燃やすだけでなく、餅つきをしたり、 5,6年生による聖小vs連小のキックベース大会が行われています。

準備いろいろ

どんど焼きは大がかりな行事ですので、いろいろな準備が必要となってきます。
毎年多くのPサポの皆さんと一緒に、先生方や地域の人たち、青少協の人たちと協力しながら準備を行っています。
どんど焼きのために行われる準備を説明します。

竹切り・茅取り

賽ノ神の素材である竹と茅の準備を行います。
例年12月中旬~後半の土曜日または日曜日に実施されます。
竹切りの竹は結構重たいので特に男性のお手伝いがあると助かります。
作業時間は2時間~3時間程度です。

賽ノ神作り

賽ノ神の作成を行います。
どんど焼き開催の前日に実施されます。
竹を骨組みにし、束ねた茅をかぶせていきます。賽ノ神作りは作業時間が長く大変な作業ですが、その完成したときの感動は格別です。
特に男性のお手伝いが必要な作業です。
作業時間は5~6時間程度。午前から始まり、お昼をまたぐのでお弁当が出ます。

前日準備

どんど焼き当日に作成するまゆ玉と餅つきなどの準備を行います。
どんど焼き開催の前日に行います。
まゆ玉をつくる家庭科室の準備、器具の準備が主な作業です。
作業時間は1時間程度です。

当日準備

どんど焼きのメインの一つである「まゆ玉を焼いて食べる」。そのまゆ玉の作成をしていただきます。
どんど焼き開催当日に行います。
まゆ玉の作り方などは、慣れている方が教えてくれるので、初めての方でも問題なく参加することができます。
毎年大量のまゆ玉が必要になりますが、多くの地域の方々と協力し作成しています。
例年午前8時ごろにスタートし、作業時間は3~4時間程度です。途中参加、途中退出OKです。

どんど焼きは多くの方々の協力によって成り立ってきた伝統行事です。
大変な作業もありますが、後世に引き継いでいくためにも、皆様のご協力をお願いいたします。

イベント情報カテゴリの最新記事